テーブルの上に広げられた資料は
2500年以上のパリの歴史資料が積まれていました。
道の真ん中に水場ができ、毎朝、道路を掃除する彼がいる意味を
理解するためにはその歴史から知る必要があったのです。
「花の都」と呼ばれ、世界的にも人気の高い観光地のパリですが、
14世紀から17世紀までの300年間に
ペストとコレラのパンデミックが起こりました。
これにより、パリ市民の4分の1が死亡したといわれています。
今では細菌の存在は当たり前ですが、
当時はもちろん誰も知らない時代です。
特に感染が広がったペストは、
ペスト菌を持ったノミや家ネズミを介して人間に感染します。
このノミや家ネズミは不衛生な場所に集まり増殖しますが、
当時のパリには都市衛生の考えがほとんどなく、
街全体がネズミたちの温床になっていました。
特に、驚いたのはトイレなどの汚物や生活用水が流れる下水道は
19世紀末にようやく整備されたというのです。
それまでは、各家庭で出された汚物などを
住民が窓から道路に投げていたのです。
それらは回収されることはなく、
雨にさらされセーヌ川へと注がれていきます。
その時に、下水道の代わりとなっていたのが
道路の中央に刻まれた溝、路上中央溝でした。
(以下参考写真です)
パリ観光サイト「パリラマ」より引用
パリの通りにはいまもその路上中央溝が残っています。
路上中央溝は決して清掃されることはなく、
夏には水が澱んで腐り、強烈な悪臭を放っていました。
さらに、街を走る馬車がその水を跳ね上げ
道行く人にその飛沫がかかりました。
この溝は汚物でよく詰まるので、
雨が大量に降ると汚水が溢れだし、
街全体を悪臭で包みました。
また、当時のパリは貧困の差が激しく
その日暮らしの人々も多い街でした。
スラム街で暮らす人々は、手に入れた食べ物や食べかけを
自分の住処にとっておきます。
すると、その食べかけをエサとする家ネズミがやってきます。
公衆衛生観念の低さと長く続く貧困により
パリの街が感染症の巣窟となったのです。
このパンデミックを収束させるため、
様々な学者が集まり会議を開きました。
早急に必要なのは都市部の公衆衛生管理であり
下水道と上水道の大規模な改革が提案されたのです。
Comentarios